運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

例えば、イギリスにおいては、OFSTEDという政府自身第三者評価機関を持って、全ての施設評価し、その評価を受けていないと幼児教育無償化は適用されないという話でございますし、ニュージーランドにおいても、EROという、エデュケーション・レビュー・オフィスという第三者評価機関政府が持っておりまして、そこが現場の保育実践について、丁寧な観点から、ナショナルカリキュラムとひもづけた形でやはり質の評価をし

吉田正幸

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

そこの副園長さんが、認可幼稚園よりもより質の高い保育実践を目指して、自宅を開放して、定員二十四名の少人数制できめ細やかな保育を行う幼稚園類似施設、虹の丘というものを創設されたんですね。認可外のために行政からの補助金はほぼないんですけれども、いろいろと工夫をしながら、園長である自分は無給にするというような努力をして経営を維持してこられたそうです。  

古屋範子

2020-11-19 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

資料の三番を見ていただきたいんですが、これは東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター調査なんです。最新のものです。コロナの間に、特別な配慮を要する園児の家庭や、高い育児ストレス子供への不適切な関わりなどが心配される家庭について、登園しなくなってしまった家庭ですね、そのうちの、特に対応していない、また分からないと答えた方が、これ大体一七%ぐらいあるんですね。

田島麻衣子

2019-05-07 第198回国会 参議院 内閣委員会 第13号

例えば、オランダやイギリス等の国では、国のナショナルカリキュラムにのっとって計画的に実施される保育実践というものが良質な保育の質をもたらすということを示しています。そして、それは、いわゆる施設形態施設類型の種類によらず、何よりもカリキュラムという実際に子供に対して行われる教育内容が具体的にどのような形で実践されているのかが大事であるという知見を示しています。  

秋田喜代美

2019-05-07 第198回国会 参議院 内閣委員会 第13号

まず、なぜ欧米等研究を御紹介して我が国のものがないのかということに関しましては、私もそのOECDのネットワークに初めて二〇一二年頃出て感じて、これはいけないと思って、それから主張して、学術会議というところやいろいろな大学の中で言って、日本で初めに東京大学発達保育実践政策学センターという、乳幼児保育に関する学術研究をする機関文科省の方にも厚労省の方にもなかったので、訴えてそれを設置させていただいて

秋田喜代美

2017-06-06 第193回国会 参議院 内閣委員会 第10号

今日ちょっと配付した資料を御覧いただきたいんですけど、これ東京大学大学院発達保育実践政策学センター全国保育幼児教育施設規模調査というのを行ったんです。昨年、その結果報告をまとめていて、その一部を配付いたしました。  これは、私が取り上げた部分というのは施設長さんへのアンケートなんですけど、大変大規模調査なんですよ。

田村智子

2015-03-05 第189回国会 衆議院 総務委員会 第3号

これだけ待機児童解消施設が必要だ、これだけ子供の貧困が広がるときに、なぜ、地域保育水準を規定する役割を持ち、地方自治法で規定する公の施設、住民の全体の財産である、そしてその地域で豊かな保育実践を積み重ねてきた公立保育所をわざわざ潰す必要があるのか。しかも、先ほど紹介したように、ふじみ野市などでは発表からわずか九カ月で廃園とは、やはりやり方が余りにも強引だというふうに思います。  

梅村さえこ

2014-06-18 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

そして、下の方にあるのは、できなくなった保育実践、当たり前のようにできていた散歩コースに行けなくなった、こうしたことがあるわけでありますね。  ですから、単に線量をはかる、そういうことだけではなくて、本当に、外遊びを通して子供たち遊びや学びを教えていたことの一つ一つができなくなって、また、それにかわるものとしてさまざまな苦労をされているという実態があるわけです。  

高橋千鶴子

2008-05-28 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

一人一人が、保育実践研修などを通じて保育専門性などを高めるなど、資質と専門性向上が求められている。それにあわせて、その前段の章で書かれているのは、保護者に対する支援地域における子育て支援などなど、社会的責任が大変強調されているわけです。  そうすると、その大前提として、保育者がどういう状況にあるのかということをちゃんと見て、処遇の改善が必要不可欠なのではないかと思います。  

高橋千鶴子

2008-03-27 第169回国会 参議院 内閣委員会 第3号

指針改定と併せまして、職員の研修の充実でございますとか、保育実践向上等内容とする、保育所における質の向上のためのアクションプログラムというものを今月中に策定をする予定でございます。  こういったものによりまして、保育の量、質、双方を担保していくことに努めていきたいと考えております。

村木厚子

2006-06-01 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

幼保一体化目的ですが、一つには幼稚園保育所を一元化することにより、双方の良さを取り入れた質の高い育成内容を提供すること、二つには保護者のニーズに沿った保育時間を保障すること、三つには幼稚園保育所が共同して保育実践、研究課題解決に当たり、区内の乳幼児保育教育施設へ発信する、このような目的を持って足立区のおおやた幼保園はつくられました。  開いていただきたいと思います。  

赤坂榮

2006-04-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

だから、既にあるそういう幼保の連携的な施設、そして保育実践等々についてはどういう評価をされていらっしゃるのか。そういう既にあるような幼保の連携の具体は、認定こども園ができたからといって、何というか、余りよしとしないというようなことではない、それはそれとして大いに促進するというものなのかどうかということをちょっとお聞かせください。

石井郁子

1991-03-15 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

昭和四十年から約二十五年経過しておりまして、御質問のありました見直しの背景といいましょうか、その前提になる問題意識といたしましては、児童家庭を取り巻く環境の変化乳児保育等保育需要多様化学問的研究保育実践の進歩、幼稚園教育要領改定、こういったような状況変化を踏まえまして、新しい保育指針が必要ではないかということで、専門家の方々にお集まりいただきましていろいろ御検討をいただいて、昨年の四月

土井豊

  • 1